土佐日記 紀貫之

紀貫之
     
   哥座 UTAKURA    Home 前書き 美の原風景 思考実験 Review of www 枕草子 芸術論 百人一首 哥座とは 


以下は、たて書きサイトです。
ウインドーズエキスプローラーXP以降のブラウザ以外は正しい表示ができません。

たて書き表示です。Mac不可歌人・俳人 作品集

人麻呂
西行
芭蕉
 
実朝
一茶
良寛
たて書き表示です。Mac不可 記紀万葉・歌・物語
新古今集
古今集
万葉集
古事記
日本書紀
風土記
竹取物語
源氏物語
たて書き表示です。Mac不可 社会システム集
日本国憲法
旧帝国憲法
 
十七条の憲法
 
 
 
 
 
全てタテ書きです。Macと一部ブラウザ不可
世界最大・最長 たて書きサイト
ウインドーズエキスプローラーのみ
   
 
稀少版
源氏物語朗読視聴版
 

       
 

             
 
紀貫之  

  
土佐日記



         定家本「土左日記」整定本文    

         参照  定本土佐日記
                  紀貫之著,林甕臣訂,小中村清矩閲 編
                  -  国立国会図書館 デジタルライブラリー


 男(をとこ)もすといふ日記といふ物を、女(ゝむな)もして心みむとて、するなり。
 それの年(とし)師走(ゝはす)の二十日(はつか)あまり一日(ひとひ)の日の戌(いぬ)の時に、門出(かとて)す。そのよし、いさゝかに物に書(か)きつく。
 ある人、県(あかた)の四年(よとせ)五年(いつとせ)果(は)てゝ、例(れい)のことど(ゝ)もみなし終(を)へて、解由(けゆ)など取(ゝ)りて、住(す)む館(たち)より出(い)でゝ、舟に乗(の)るべき所へ渡(わた)る。かれこれ、知(し)る知(し)らぬ送(をく)りす。年来(としころ)よく比(ゝら)べつる人/\なむ、別(わか)れ難(かた)く思ひて、しきりにとかくしつゝのゝしるうちに夜更(ふ)けぬ。


 廿二日に、和泉(いつみ)の国(くに)までと、平(たひ)らかに願立(た)つ。藤原(ふちはら)のときざね、船路(ふなち)なれど、馬(むま)のはなむけす。上中下(かみしなかも)、酔(ゑ)ひ飽(あ)きて、いとあやしく、潮海(しほうみ)のほとりにて、あざれあへり。


 廿三日、八木(やき)のやすのりといふ人あり。この人、国(くに)ゝ必(かなら)ずしも言(い)ひ使(つか)ふ者(もの)にもあらずなり。これぞ、たた(ゝ)はしきやうにて、馬(むま)のはなむけしたる。守(かみ)がらにやあらむ。国(くに)人の心のつねとして、いまはとて、見えずなるを、心ある者(物)は、恥(は)ぢずぞなむ来(き)ける。これは物(もの)によりてほむるにしもあらず。


 廿四日、講師馬(むま)のはなむけしに出(い)でませり。ありとある上下、童(わらは)まで、酔(ゑ)ひしれて、一文字をだに知(し)らぬもの、しが足(あし)は十文字に踏(ふ)みてぞ遊(あそ)ぶ。


 廿五日、守(かみ)の館(たち)より、呼(よ)びに文(ふみ)持(も)て来(き)たなり。呼(よ)ばれて到(いた)りて、日一日(ひとひ)、夜(よ)一夜(ひとよ)とかく遊(あそ)ぶやうにて明(あ)けにけり。


 廿六日、猶守(かみ)の館(たち)にてあるに、饗応(あるし)ゝ、のゝしりて、郎等までに物(もの)かづけたり。漢詩(からうた)声(こゑ)上(あ)げて言(い)ひけり。和歌(やまとうた)、主人(あるし)も客人(まらうと)も、こと人も言(い)ひあへりけり。漢詩(からうた)は、これにえ書(か)ゝず。和歌(やまとうた)、主人(あるし)の守(かみ)の詠(よ)めりける、
 「都(みやこ)出(い)でゝ君(きみ)に逢(あ)はむと来(こ)し物を
  来(こ)しかひもなく別(わか)れぬるかな」
 となんありければ、帰(かへ)る前(さき)の守(かみ)の詠(よ)めりける
 「白妙(しろたへ)の浪地を遠(とを)く行(ゆ)き交(か)ひて
  我(われ)に似(ゝ)べきは誰(たれ)ならなくに」
 こと人/\のもありけれど、さかしきもなかるべし。とかく言(い)ひて、前(さき)の守(かみ)、今(いま)のも、ゝろともに下(お)りて、今の主人(あるし)も、前(さき)のも、手取(と)り交(か)はして、酔言(ゑひこと)に心よげなる言(こと)して、出(い)でにけり。


 廿七日、大津(おほつ)より浦戸(うらと)をさして漕(こ)ぎ出(い)づ。かくするうちに、京にて生(う)まれたりし女子(をんなこ)、国(くに)ゝてには(わ)かに失(う)せにしかば、このころの出(い)で立(た)ち、いそぎを見れど、何言(なにこと)も言(い)はず、京へ帰(かへ)るに、女子(をんなこ)のなきのみぞ悲(かな)しび恋(こ)ふる。ある人/\もえ堪(た)へず、この間(あひた)にある人(ひと)の書(か)きて出(い)だせる歌(うた)、
 「都(みやこ)へと思ふもゝのゝ悲(かな)しきは
  帰(かへ)らぬ人のあればなりけり」
 又ある時には、
 「あるものと忘(わす)れつゝ猶なき人を
  いづらと問(ゝ)ふぞ悲(かな)しかりける」
 と言(い)ひける間(あひた)に、鹿児(かこ)の崎(さき)と言(い)ふ所(ところ)に、守(かみ)の兄弟(はらから)、又こと人、これかれ酒(さけ)なにと持(も)て追(を)ひ来(き)て、磯(いそ)に下(お)りゐて、別(わか)れがたきことを言(い)ふ。守(かみ)の館(たち)の人/\のなかに、この来(き)たる人/\ぞ、心(こゝろ)あるやうに言(い)はれほのめく。
 かく別(わか)れがたく言(い)ひて、かの人(ひと)/\の口網(くちあみ)もゝろはちにて、この海辺(うみへ)にて、担(にな)ひ出(い)だせる歌(うた)、
 「惜(お)しと思ふ人やとまると葦鴨(あしかも)の
  うち群(む)れてこそ我(われ)は来(き)にけれ」
 と言(い)ひてありければ、いといたく賞(め)でゝ行(ゆ)く人の詠(よ)めりける、
 「棹(さを)させど底(そこ)ひも知(し)らぬわたつみの
  深(ふか)き心を君(きみ)に見るかな」
 と言(い)ふ間(あひた)に楫取(かちとり)物のあはれも知(しら)で、己(をのれ)し酒(さけ)を食(く)らひつれば、早(はや)く往(い)なむとて、
 「潮(しほ)満(み)ちぬ。風も吹(ふ)きぬべし」
 と騒(さわ)げば、舟に乗(の)りなんとす。
 この折(おり)にある人(ひと)/\、折節(おりふし)につけて、漢(から)の詩(うた)ども、時に似(ゝ)つかはしき言(い)ふ。
 又ある人、西国(にしくに)なれど、甲斐(かひ)歌(うた)など言ふ。
 「かく歌(うた)ふに、船屋形(ふなやかた)の塵(ちり)も空(そら)行(ゆ)く雲(ゝも)ゝ漂(たゝよ)ひぬ」
 とぞ言(い)ふなる。
 今宵(こよひ)、浦戸(うらと)に泊(とま)る。藤原(ふちはら)のときざね、橘(たちはな)のすゑひら、こと人/\、追(を)ひ来(き)たり。


 廿八日、浦戸(うらと)より漕(こ)ぎ出(い)でゝ、大湊(おほみなと)を追(ゝ)ふ。この間(あひた)に、はやくの守(かみ)の子(こ)、山口(くち)の千みね、酒(さけ)よき物ども持(ゝ)て来(き)て、船(ふね)に入(い)れたり。行(ゆ)くゝゝ飲(の)み食(く)ふ。


 廿九日、大湊(おほみなと)に泊(とま)れり。医師(くすし)、ふりはへて、屠蘇(とうそ)、白散、酒(さけ)加(くは)へて持(も)て来(き)たり。心ざしあるに似(ゝ)たり。


 元日、猶同(おな)じ泊(とま)り也。白散をある者(もの)、夜(よ)の間(ま)とて、船屋形(ふなやかた)にさしはさめりければ、風に吹(ふ)き馴(な)らさせて、海(うみ)に入(い)れて、え飲(の)まずなりぬ。芋茎(いもし)、荒布(あらめ)も、歯固(はかため)もなし。かうやうの物もなき国(くに)也。求(もと)めしも置(を)かず。ただ(ゝ)、押鮎(をしあゆ)の口(くち)をのみぞ吸(す)ふ。人/\の口(くち)を、押鮎(をしあゆ)もし思ふやうあらんや。
 「今日(けふ)は都(みやこ)のみぞ思(おも)ひやらるゝ」
 「小家(こへ)の門(かと)の注連縄(しりくへなは)のなよしの頭(かしら)柊(ひゝら木)ら、いかにぞ」
 とぞ言(い)ひあへなる。


 二日、猶大湊(おほみなと)に泊(とま)れり。講師、物(もの)、酒(さけ)お(を)こせたり。


 三日、同(おな)じ所也。もし風波(なみ)の、猶しばしと、惜(お)しむ心やあらん。心もとなし。


 四日、風吹(ふ)けば、え出(い)でたゝず。まさつら、酒(さけ)よき物たてまつれり。このかうやうに物持(も)てくる人に、猶しもはあらでいさゝけわざせさす。物(もの)もなし。賑(にき)わゝしきやうなれど、負(ま)くる心地(こゝち)す。


 五日、風波止(や)まねば、猶同(おな)じ所にあり。人ゝゝ絶(た)えず訪(とふら)ひに来。


 六日、昨日(きのふ)のごとし。


 七日になりぬ。同(おな)じ港(みなと)にあり。今日(けふ)は白馬(あおむま)など思(おも)へど、かひなし。ただ(ゝ)浪の白(しろ)きのみぞ見ゆる。
 かゝるほどに人の家の池と名(な)ある所より、鯉(こひ)はなくて、鮒(ふな)よりはじめて、川(かは)のも海(うみ)のも、こと物ども長櫃(なかひつ)に担(ゝな)ひ続(つゝ)けてお(を)こせたり。若菜(わかな)ぞ今日(けふ)をば知(し)らせたる。歌(うた)あり。その歌(うた)、
 「浅茅生(あさちふ)の野辺(ゝへ)にしあれば水もなき
  池に摘(つ)みつる若菜(わかな)ゝりけり」
 いともかしこし。この池(いけ)といふは、所の名なり。よき人の男(おとこ)につきて下(くた)りて、住(す)みけるなりけり。この長櫃(なかひつ)の物は、みな人ゝゝに童(わらは)までにくれたれば、飽(あ)き満(み)ちて、船子(ふなこ)どもは、腹鼓(はらつゝみ)を打(う)ちて、海(うみ)をさへ驚(おとろ)かして、波(なみ)立(た)てつべし。
 かくて、この間(あひた)に事(こと)多(おほ)かり。今日(けふ)、割籠(わりこ)持(も)たせて来(き)たる人、その名(な)ど(ゝ)とぞや、今(いま)思(おも)ひ出(い)でむ。この人、歌(うた)詠(よ)まむと思(おも)ふ心ありてなりけり。とかく言(い)ひ/\て、
 「波(なみ)の立(た)つなること」
 ゝ憂(うる)へ言(い)ひて詠(よ)める歌(うた)、
 「行(ゆ)く先(さき)に立(た)つ白浪の声よりも
  遅(をく)れて泣(な)かむ我(われ)やまさらん」
 とぞ詠(よ)める。いと大声(おほこゑ)なるべし。持(も)て来(き)たる物よりは、歌(うた)はいかが(ゝ)あらん。この歌(うた)を、これかれあはれがれども、一人(ひとり)も返(かへ)しせず。しつべき人も交(まし)れゝど、これをのみいたがり、物をのみ食(く)ひて、夜更(よふ)けぬ。この歌主(うたぬし)は、
 「まだ罷(まか)らず」
 と言(い)ひて立(た)ちぬ。ある人の子(こ)の童(わらは)なる、ひそかに言(い)ふ。
 「まろ、この歌(うた)の返(かへ)しせん」と言(い)ふ。驚(おとろ)きて、
 「いとを(お)かしきことかな。詠(よ)みてむやは。詠(よ)みつべくは。は(ゝ)や言(い)へかし」
 と言(い)ふ。
 「「罷(まか)らず」とて立(た)ちぬる人を待(ま)ちて詠(よ)まん」
 とて、求(もと)めけるを、夜更(ふ)けぬ、とにや、や(ゝ)がて往(い)にけり。
 「そも/\、いかが(ゝ)詠(よ)むだる」
 と、いぶかしがりて問(と)ふ。この童(わらは)さすがに恥(は)ぢて言(い)はず。強(し)ひて問(と)へば、言(い)へる歌(うた)、
 「行(ゆ)く人もとまるも袖の涙川(なみたかは)
  汀(みきは)のみこそ濡(ぬ)れまさりけれ」
 となん詠(よ)める。かくは言(い)ふものか。うつくしければにやあらん、いと思(おも)はずなり。
 「童言(わらはこと)にては、何(なに)かせむ。嫗(おんな)、翁(をきな)に捺(を)しつべし。悪(あ)しくもあれ、いかにもあれ、便(たよ)りあらばやらむ」
 とて、置(を)かれぬめり。


 八日、障(さは)ることありて、なほ同(おな)じ所(ところ)なり。今宵(こよひ)、月は海(うみ)にぞ入(い)る。これを見て業平(なりひら)の君(きみ)の、
 「山の端(は)逃(にけ)て入(い)れずもあらなん」
 といふ歌(うた)なん、思(おほ)ゆる。もし海辺(うみへ)にて詠(よ)まゝしかば、 「波(なみ)たち障(さ)へて入(い)れずもあらなん」
 とも詠(よ)みてましや。今(いま)この歌(うた)を思出(いて)ゝ、ある人の詠(よ)めりける。
 「照(て)る月の流(なか)るゝ見(み)れば天(あま)の河
  出(い)つる港(みなと)は海(うみ)にざりける」
 とや。


 九日のつとめて、大湊(おほみなと)より奈半(なは)の泊(とまり)を追(ゝ)はむとて、漕(こ)ぎ出(い)でけり。これかれ互(たかひ)に、
 「国(くに)の境(さかひ)のうちは」
 とて、見送(をく)りに来(く)る人、あまたがなかに、藤原のときざね、橘のすゑひら、長谷部(はせへ)のゆきまさらなん、御館(みたち)より出(い)で給(たう)びし日より、こゝかしこに追(を)ひ来(く)る。この人ゝゝぞ心ざしある人なりける。この人(ひと)/\の深(ふか)き心ざしはこの海(うみ)にも劣(おと)らざるべし。これより今(いま)は、漕(こ)ぎ離(はな)れて行(ゆ)く。これを見送(をく)らんとてぞ、この人どもは追(を)ひ来(き)ける。かくて漕(こ)ぎ行(ゆ)くまに/\、海(うみ)のほとりにとまれる人も、遠(とを)くなりぬ。舟の人も見えずなりぬ。岸(きし)にも言(い)ふことあるべし。舟にも思ふことあれど、かひなし。かゝれど、この歌(うた)をひとり言(こと)にしてやみぬ。
 「思やる心は海(うみ)を渡(わた)れども
  文(ふみ)しなければ知(し)らずやあるらん」
 かくて宇多の松原を行(ゆ)き過(す)ぐ。その松(まつ)の数(かす)いくそばく、いく千歳(ちとせ)へたりと、知(し)らず。元(もと)ごとに浪うち寄(よ)せ枝ごとに鶴(つる)ぞ飛(と)び交(か)ふ。おもしろし、と見るに堪(た)へずして、舟(ふな)人の詠(よ)める歌(うた)、
 「見渡(わた)せば松の末(うれ)ごとに棲(す)む鶴(つる)は
  千代(ちよ)のどちとぞ思ふべらなる」
 とや。この歌(うた)は所(ところ)を見るに、えまさらず。かくあるを見つゝ漕(こ)ぎ行(ゆ)くまにゝゝ、山も海もみな暮(く)れ、夜更(ふ)けて、西(にし)東(ひんかし)も見えずして、天気(てけ)のこと、舵(かち)取(とり)の心に任(まか)せつ。
 男(をのこ)も慣(な)らはぬは、いとも心細(ほそ)し。まして女(をんな)は、舟底(ふなそこ)に頭(かしら)を突(つ)きあてゝ、音(ね)をのみぞ泣(な)く。かく思(おも)へば、舟子(ふなこ)、舵(かち)取(とり)は舟唄(ふなうた)歌(/\)ひて、何(なに)とも思(おも)へらず。その歌(うた)ふ唄(うた)は、
 「春(はる)の野(ゝ)にてぞ 音(ね)をば泣(な)く 若薄(わかすゝき)に 手(て)切(き)る/\ 摘(つ)むだる菜(な)を 親(おや)ゝまぼるらん 姑(しうとめ)や食(く)ふらん かつらや 昨夜(よむへ)のうなゐもがな 銭(せに)乞(こ)はむ 空言(そらこと)をして をぎのりわざをして 銭(せに)も持(も)て来(こ)ず 己(をのれ)だに来(こ)ず」
 これならず多(おほ)かれど、書(か)ゝず。これらを人の笑(わら)ふを聞(き)ゝて、海(うみ)は荒(あ)るれども、心はすこし凪(な)ぎぬ。かくて行(ゆ)き暮(く)らして、泊(とまり)に到(いた)りて、翁人(おきなひと)一人(ひとり)、専女(たうめ)一人(ひとり)あるが中(なか)に心地悪(あ)しみして、物(もの)もゝのし給(た)ばで、ひそまりぬ。


 十日、今日(けふ)は、この奈半(なは)の泊(とまり)に泊(とま)りぬ。


 十一日、暁(あかつき)に舟を出(い)だして、室津(むろつ)を追(ゝ)ふ。人みなまだ寝(ね)たれば、海(うみ)のありやうも見えず。ただ(ゝ)月を見てぞ、西(にし)東(ひんかし)をば知(し)りける。かゝる間(あひた)に、みな夜明(よあ)けて、手(ゝ)洗(あら)ひ、例(れい)の事(こと)ど(ゝ)もして、昼(ひる)になりぬ。今(いま)し、羽根(はね)といふ所に来(き)ぬ。若(わか)き童(わらは)この所の名を聞(き)ゝて、
 「羽根(はね)といふ所は鳥(とり)の羽根(はね)のやうにやある」
 と言(い)ふ。まだ幼(おさな)き童(わらは)の言ことなれば、人/\笑(わら)ふ時に、ありける女童(わらは)なん、この歌を詠(よ)める。
 「まことにて名(な)に聞(き)く所羽根(はね)ならば
  飛(と)ぶがごとくに都(みやこ)へもがな」
 とぞ言(い)へる。男(をとこ)も女(をんな)も、「いかでとく京へもがな」と思ふ心あれば、この歌(うた)よしとにはあらねど、「げに」と思て、人/\忘(わす)れず。この羽根(はね)といふ所問(と)ふ童(わらは)のついでにぞ、又昔(むかし)の人を思出(い)でゝ、いづれの時にか忘(わす)るゝ。今日(けふ)はまして、母(はゝ)の悲(かな)しからるゝことは。下(くた)りし時の人の数(かす)足(た)らねば、古歌(ふるうた)に、
 「数(かす)は足(た)らでぞ帰(かへ)るべらなる」
 といふ言(こと)を思出(い)でゝ、人の詠(よ)める。
 「世中に思ひやれども子(こ)を恋(こ)ふる
  思(おも)ひにまさる思(おも)ひなきかな」
 と言(い)ひつゝなん。


 十二日、雨(あめ)降(ふ)らず。ふむとき、これもちが舟(ふね)の遅(をく)れたりし、奈良志津(ならしつ)より室津(むろつ)に来(き)ぬ。


 十三日の暁(あかつき)に、いさゝかに雨(あめ)降(ふ)る。しばしありて、止(や)みぬ。女これかれ、
 「沐浴(ゆあみ)などせん」
 とて、あたりのよろしき所に下(お)りて行(ゆ)く。海(うみ)を見やれば、
 「雲(くも)ゝみな浪とぞ見ゆる海人(あま)もがな
  いづれか海(うみ)と問(ゝ)ひて知(し)るべく」
 となん歌(うた)詠(よ)める。さて、十日(とうか)あまりなれば、月おもしろし。舟に乗(の)り始(はし)めし日より、舟には紅(くれなゐ)濃(こ)く、よき衣(ゝぬ)着(き)ず。それは、
 「海(うみ)の神に怖(を)ぢて」
 と、言(い)ひて、何(なに)の葦蔭(あしかけ)にことつけて、老海鼠(ほや)のつまのいずし、鮨(すし)鮑(あはひ)をぞ、心にもあらぬ脛(はき)に上(あ)げて見せける。


 十四日、暁(あかつき)より雨(あめ)降(ふ)れば、同(おなし)所に泊(とま)れり。舟君(ふなきみ)、節忌(せち見)す。精進物(さうしもの)なければ、午(むま)時より後(のち)に舵取(かちとり)、昨日(きのふ)釣(つ)りたりし鯛(たひ)に、銭(せに)なければ、米(よね)を取(と)り掛(か)けて、落(お)ちられぬ。かゝること、なほありぬ。舵取(かちとり)、又鯛(たひ)持(も)て来(き)たり。米(よね)酒(さけ)など、来(く)る。舵取(かちとり)、気色(けしき)悪(あ)しからず。


 十五日、今日(けふ)、小豆粥(あつきかゆ)煮(に)ず。口惜(くちお)しく、なほ日の悪(あ)しければ、ゐざるほどにぞ、今日(けふ)二十日(はつか)あまり経(へ)ぬる。いたづらに日を経(ふ)れば、人/\海を眺(なか)めつゝぞある。女(め)の童(わらは)の言(い)へる。
 「立(た)てば立(た)つゐれば又ゐる吹(ふ)く風と
  浪(なみ)とは思ふどちにやあるらん」
 いふかひなき者(もの)ゝ言(い)へるには、似(に)つかはし。


 十六日、風浪(なみ)止(や)まねば、なほ同(おな)じ所にあり泊(とま)れり。ただ(ゝ)「海(うみ)に浪なくしていつしか御崎(みさき)といふ所(ところ)渡(わた)らん」とのみなん思(おも)ふ。風浪(なみ)、とにゝ止(や)むべくもあらず、ある人の、この浪立(た)つを見て詠(よ)める歌(うた)、
 「霜だにも置(を)かぬ方ぞといふなれど
  浪(なみ)の中(なか)には雪(ゆき)ぞ降(ふ)りける」
 さて舟に乗(の)りし日より今日(けふ)までに二十日(はつか)余(あま)り五日(いつか)になりにけり。


 十七日、曇(くも)れる雲(くも)なくて、暁月夜(あかつきつくよ)、いともおもしろければ、舟を出(い)だして漕(こ)ぎ行(ゆ)く。この間(あひた)に雲(くも)の上(うへ)も海(うみ)の底(そこ)も、同(おな)じごとくになんありける。むべも昔(むかし)の男(をとこ)は、
「棹(さお)浮(う)かべ浪(なみ)の上(うへ)の月を、舟(ふね)は圧(を)そふ海(うみ)の中(うち)の空(そら)を」
 とは、言(い)ひけむ。聞(き)ゝ戯(さ)れに聞(き)ける也。又ある人の詠(よ)める歌(うた)、
 「水底(みなそこ)の月の上(うへ)より漕(こ)ぐ舟の
  棹(さお)に障(さは)るは桂(かつら)なるらし」
 これを聞(き)ゝて、ある人の又詠(よ)める。
 「影(かけ)見れば浪の底(そこ)なる久方(ひさかた)の
  空(そら)漕(こ)ぎ渡(わた)る我(われ)ぞわびしき」
 かく言(い)ふ間(あひた)に、夜やうやく明(あ)ける間(あひた)に行(ゆ)くに、舵取(かちとり)ら、
 「黒(くろ)き雲(くも)にはかに出(い)で来(き)ぬ。風吹(ふ)きぬべし。御舟(みふね)返(かへ)してむ」
 と言(い)ひて、舟返(かへ)る。この間(あひた)雨降(ふ)りぬ。いとわびし。


 十八日、なほ同(おな)じ所にあり。海(うみ)荒(あら)ければ、舟(い)ださず。この泊(とまり)、遠(とほ)く見(み)れども、近(ちか)く見(み)れども、いとおもしろし。かゝれども苦(くる)しければ、何事(なにこと)も思(おも)ほえず。男(をとこ)どちは心やりにやあらん、漢詩(からうた)などいふべし、舟も出(い)ださでいたづらなれば、ある人の詠(よ)める、
 「磯(いそ)ふりの寄(よ)する磯(いそ)には年月を
  いつともわかぬ雪(ゆき)のみぞ降(ふ)る」
 この歌(うた)は常(つね)にせぬ人の言(こと)也。又人の詠(よ)める、
 「風に寄(よ)る浪の磯(いそ)には鴬(うくひす)も
  春もえ知(し)らぬ花のみぞ咲(さ)く」
 この歌(うた)どもを、すこしよろしと聞(き)ゝて舟の長(をさ)しける翁(おきな)、月ごろ苦(くる)しき心やりに詠(よ)める、
 「立(た)つ浪を雪か花かと吹風ぞ
  寄(よ)せつゝ人をはかるべらなる」
 この歌(うた)どもを人の何(なに)かと言(い)ふを、ある人聞(き)ゝふけりて詠(よ)めり。その歌(うた)詠(よ)める文字(もし)、三十文字(みそもし)余(あま)り七文字(なゝもし)。人みなえあらで笑(わら)ふやうなり。歌主(うたぬし)、いと気色(けしき)悪(あ)しくて怨(ゑ)ず。真似(まね)べども、え真似(まね)ばず。書(か)けりとも、え詠(よ)み据(す)ゑ(へ)難(かた)かるべし。今日(けふ)だにかく言(い)ひ難(かた)し。まして後(のち)にはいかならん。


 十九日、日(ひ)悪(あ)しければ、舟出(い)ださず。


 廿日、昨日(きのふ)のやうなれば、舟出(い)ださず。みな人ゝゝ憂(うれ)へ嘆(なけ)く。苦(ゝる)しく心もとなければ、ただ(ゝ)日の経(へ)ぬる数(かす)を、「今日(けふ)幾日(いくか)」、「二十日(はつか)」、「三十日(みそか)」と、数(かそ)ふれば、指(およひ)も損(そこな)はれぬべし。いとわびし。寝(い)も寝(ね)ず。
 二十日(はつか)の月出(い)でにけり。山の端(葉)もなくて海の中(なか)よりぞ出(い)で来(く)る。かやうなるを見てや、昔(むかし)、阿倍(あへ)の仲麿といひける人は、唐土(もろこし)に渡(わた)りて、帰(かへ)り来(き)ける時に、舟に乗(の)るべき所にて、かの国(くに)人、馬(むま)のはなむけし、別(わか)れ惜(お)しみて、かしこの漢詩(からうた)作(つく)りなどしける。飽(あ)かずやありけん、二十日(はつか)の夜(よ)の月出(い)づるまでぞありける。その月は、海よりぞ出(い)でける。これを見てぞ仲麿(まろ)の主(ぬし)、
 「我(わ)が国(くに)は、かゝる哥をなん神世より神も詠(よ)む給(た)び、今(いま)は上(かみ)中(なか)下(しも)の人も、かやうに別(わか)れ惜(お)しみ、喜(よろこ)びもあり、悲(かな)しびもある時には詠(よ)む」
 とて、詠(よ)めりける歌(うた)、
 「青海原(あをうなはら)ふりさけ見れば
  春日(かすか)なる三笠(みかさ)の山(やま)に
  出(い)でし月かも」
 とぞ詠(よ)めりける。かの国(くに)人聞(き)ゝ知(し)るまじう思(おも)ほえたれども言(こと)の男文字(をとこもし)にさまを書(か)き出(い)だして、こゝの言葉(ことは)伝(つた)へたる人に言(い)ひ知(し)らせければ、心をや聞(き)ゝ得(え)たりけむ、いと思(おも)ひの外(ほか)になん賞(め)でける。唐土(もろこし)とこの国(くに)とは言(こと)異(/\)なるものなれど、月の影は同(おな)じことなるべければ、人の心も同(おな)じことにやあらん。さて、今(いま)、当時(そのかみ)を思やりてある人の詠(よ)める歌(うた)、
 「都(みやこ)にて山の端(は)に見し月なれど
  浪より出(い)でゝ浪にこそ入(い)れ」


 廿一日、卯(う)の時ばかりに舟出(い)だす。みな人/\の舟(ふね)出(い)づ。これを見れば春の海に秋の木(こ)の葉しも散(ち)れるやうにぞありける。おぼろけの願によりてにやあらむ、風も吹(ふ)かず、好(よ)き日出(い)で来(き)て、漕(こ)ぎ行(ゆ)く。この間(あひた)に使(つか)はれんとて、付(つ)きて来(く)る童(わらは)あり。それが歌(うた)ふ舟唄(ゝなうた)、
 「なほこそ国(くに)の 方は見やらるれ 我(わ)が父母(ちゝはゝ) ありとし思(おも)へば 帰(かへ)らや」
 と歌(うた)ふぞあはれなる。
 かく歌(うた)ふを聞(き)ゝつゝ漕(こ)ぎ来(く)るに、黒鳥(くろとり)といふ鳥、岩(いは)の上(うへ)に集(あつ)まり居(を)り。その岩(いは)のもとに浪白(しろ)く打(う)ち寄(よ)す。舵取(かちとり)の言(い)ふやう、
 「黒(くろ)き鳥のもとに白(しろ)き浪を寄(よ)す」
 とぞ言(い)ふ。その言葉(ことは)何(なに)とにはなけれども物言(い)ふやうにぞ聞(き)こえたる。人の程(ほと)に合(あ)はねば、咎(とか)むるなり。
 かく言(い)ひつゝ行(ゆ)くに、舟君(ふなきみ)なる人、浪を見て、
 「国(くに)より始(はし)めて、海賊(かいそく)報(むくゐ)せむ、といふなることを思(おも)ふ上(うへ)に海の又恐(おそ)ろしければ、頭(かしら)もみな白(しら)けぬ。七十歳(なゝそち)、八十歳(やそち)は、海にある物なりけり。
  我(わ)が髪(ゝみ)の雪と磯辺(いそへ)の白浪と
  いづれまされり沖(おき)つ島守(しまもり)
 舵取(かちとり)言(い)へ」


 廿二日、昨夜(よむへ)の泊(とまり)より、異泊(ことゝまり)を追(ゝ)ひて行(ゆ)く。遥(はる)かに山見ゆ。年(とし)九(こゝの)つばかりなる男(を)の童(わらは)、年よりは幼(おさな)くぞある。この童(わらは)舟を漕(こ)ぐまゝに、山も行(ゆ)く、と見ゆるを見て、あやしきこと、歌(うた)をぞ詠(よ)める。その歌(うた)、
 「漕(こ)ぎて行(ゆ)く舟にて見ればあしひきの
  山さへ行(ゆ)くを松(まつ)は知(し)らずや」
 とぞ言(い)へる。幼(おさな)き童(わらは)の言(事)にては、似(に)つかはし。今日(けふ)、海荒(あ)らげにて磯(いそ)に雪(ゆき)降(ふ)り、浪(なみ)の花咲(さ)けり。ある人の詠(よ)める、
 「浪とのみ一(ひと)つに聞(き)けど色(いろ)見(み)れば
  雪(ゆき)と花とに紛(まか)ひける哉」


 廿三日、日照(て)りて曇(くも)りぬ。
 「このわたり、海賊(かいそく)の恐(おそ)りあり」
 と言(い)へば、神仏(ほとけ)を祈(いの)る。


 廿四日、昨日(きのふ)の同(おな)じ所也。


 廿五日、舵取(かちとり)らの、
 「北風(きたかせ)悪(あ)し」
 と言(い)へば、舟出(い)ださず。
 「海賊(かいそく)追(を)ひ来(く)」
 と言(い)ふこと、絶(た)えず聞(き)こゆ。


 廿六日、まことにやあらん、
 「海賊(かいそく)追(を)ふ」
 と言(い)へば、夜中ばかり舟を出(い)だして漕(こ)ぎ来(く)る路(みち)に手向(たむけ)する所あり。舵取(かちとり)して幣(ぬさ)奉(たいまつ)らするに、幣(ぬさ)の東(ひんかし)へ散(ち)れば舵取(かちとり)の申て奉(たてまつ)る言(こと)は、
 「この幣(ぬさ)の散(ち)る方(かた)に御舟(みふね)すみやかに漕(こ)がしめ給(たま)へ」
 と申て奉(たてまつ)るを聞(き)ゝて、ある女(め)の童(わらは)の詠(よ)める、
 「わたつみの道触(ちふり)の神に手向(たむけ)する
  幣(ぬさ)の追風(おひかせ)止(や)まず吹(ふ)かなん」
 とぞ詠(よ)める。この程(ほと)に風のよければ舵取(かちとり)いたく誇(ほこ)りて、舟(ふね)に帆(ほ)上(あ)げなど喜(よろこ)ぶ。その音(をと)を聞(き)ゝて、童(わらは)も翁(おきな)もいつしかと思(おも)ほへばにやあらん、いたく喜(よろこ)ぶ。この中(なか)に淡路(あはち)の専女(たうめ)といふ人の詠(よ)める歌(うた)、
 「追(おひ)風の吹(ふ)きぬる時は行(ゆ)く舟も
  帆手(ほて)打(う)ちてこそ嬉(うれ)しかりけれ」
 とぞ天気(ていけ)のことにつけて祈(いの)る。


 廿七日、風吹(ふ)き浪荒(あ)らければ、舟(ふね)出(い)ださず。これかれ、かしこく嘆(なけ)く。男(をとこ)たちの漢詩(からうた)に、
 「日を望(のそ)めば、都(みやこ)遠(とを)し」
 など言(い)ふなる事のさまを聞(き)ゝて、ある女(をんな)の詠(よ)める、
 「日をだにも天(あま)雲近(ちか)く見る物を
  都(みやこ)へと思ふ路(みち)の遥(はる)けさ」
 又ある人の詠(よ)める、
 「吹風の絶(た)え(へ)ぬかぎりし立(た)ち来(く)れば
  波路(なみ地)はいとど(ゝ)遥(はる)けかりけり」
 日一日(ひゝとひ)、風止(や)まず。爪(つま)弾(はし)きして寝(ね)ぬ。夜もすがら、雨も止(や)まず。今朝(けさ)も。


 廿八日、


 廿九日、舟(ふね)出(い)だして行(ゆ)く。うらゝゝと照(て)りて漕(こ)ぎ行(ゆ)く。爪(つめ)の長(なか)くなるを見て、日を数(かそ)ふれば、今日(けふ)は、子(ね)の日なりければ、切(き)らず。正(む)月なれば京の子日のこと言(い)ひ出(い)でゝ、
 「松もがな」
 と言(い)へど、海中(うみなか)なれば、難(かた)しかし。女(をんな)の書(か)きて出(い)だせる歌(うた)、
 「おぼつかな今日(けふ)は子日か海人(あま)ならば
  海松(うみまつ)をだに引(ひ)かましものを」
 とぞ言(い)へる。海(うみ)にて子(ね)の日の歌(うた)にては、いかが(ゝ)あらん。又ある人の詠(よ)める歌(うた)、
 「今日(けふ)なれど若菜(わかな)も摘(つ)まず春日野(かすかの)ゝ
  我(わ)が漕(こ)ぎ渡(わた)る浦(うら)になければ」
 かく言(い)ひつゝ漕(こ)ぎ行(ゆ)く。おもしろき所(ところ)に舟を寄(よ)せて、
 「こゝやいづこ」
 と問(ゝ)ひければ、
 「土佐(とさ)の泊(とまり)」
 と言(い)ひけり。昔(むかし)、土佐(とさ)と言(い)ひける所(ところ)に住(す)みける女、この舟に交(まし)れりけり。そが言(い)ひけらく、
 「昔(むかし)、し(ゝ)ばしありし所のなくひにぞあなる。あはれ」
と言(い)ひて、詠(よ)める歌(うた)、
 「年ごろを住(す)みし所の名(な)にし負(お)へば
  来寄(きよ)る浪をもあはれとぞ見る」
 とぞ言(い)へる。


 卅日、雨(あめ)風吹(ふ)かず。
 「海賊(かいそく)は夜(よる)歩(あり)きせざなり」
 と聞(き)ゝて、夜中ばかりに舟を出(い)だして、阿波(あは)の水門(みと)を渡(わた)る。夜中(なか)なれば、西東(ひんかし)も見えず。男(をとこ)女(をんな)、からく神仏を祈(いの)りて、この水門(みと)を渡(わた)りぬ。寅卯(とらう)の時ばかりに、沼島(ぬしま)といふ所を過(す)ぎて、多奈川(たなかは)といふ所を渡(わた)る。からく急(いそ)ぎて、和泉(いつみ)の灘(なた)といふ所(ところ)に到(いた)りぬ。今日(けふ)、海に浪に似(ゝ)たるものなし。神仏の恵(めく)み蒙(かうふ)れるに似(ゝ)たり。今日(けふ)、舟に乗(の)りし日より数(かそ)ふれば、三十日(みそか)余(あま)り九日(こゝぬか)になりにけり。今(いま)は和泉(いつみ)の国(くに)ゝ来(き)ぬれば、海賊(かいそく)物ならず。


 二月一日、朝(あした)の間(ま)、雨(あめ)降(ふ)る。午(むま)時ばかりに止(や)みぬれば、和泉(いつみ)の灘(なた)といふ所より出(い)でゝ漕(こ)ぎ行(ゆ)く。海(うみ)の上(うへ)、昨日(きのふ)のごとくに風浪(なみ)見(ゝ)えず。黒崎(くろさき)の松原(まつはら)を経(へ)て行(ゆ)く。所の名は黒(くろ)く、松の色(いろ)は青(あお)く、磯(いそ)の浪(なみ)は雪(ゆき)のごとくに、貝(かひ)の色(いろ)は蘇芳(すはう)に、五色(しき)にいま一色(ひといろ)ぞ足(た)らぬ。この間(あひた)に、今日(けふ)は箱(ゝこ)の浦(うら)といふ所より綱手(つなて)曳(ひ)きて行(ゆ)く。かく行(ゆ)く間(あひた)にある人の詠(よ)める歌(うた)、
 「玉(たま)くしげ箱(はこ)の浦浪(うらなみ)立(た)ゝぬ日は
  海(うみ)を鏡(かゝみ)とたれか見ざらむ」
 又舟君(ふなきみ)の言(い)はく、
 「この月までなりぬること」
 ゝ嘆(なけ)きて、苦(くる)しきに耐(た)へずして、
 「人も言(い)ふこと」
 とて心やりに言(い)へる、
 「曳(ひ)く舟の綱手(つなて)の長(なか)き春の日を
  四十日(よそか)五十(いか)まで我(われ)は経(へ)にけり」
 聞(き)く人の思(おも)へるやう、
 「なぞただ(ゝ)ことなる」
 とひそかに言(い)ふべし。
 「舟君(ふなきみ)のからく捻(ひね)り出(い)だしてよしと思(おも)へることを。怨(ゑ)じもこそし給(た)べ」
 とて、つゝめきて止(や)みぬ。にはかに猶浪(なみ)高(たか)ければ留(とゝ)まりぬ。


 二日、雨(あめ)風止(や)まず。日一日(ひゝとひ)、夜(よ)もすがら神仏を祈(いの)る。


 三日、海(うみ)の上(うへ)、昨日(きのふ)のやうなれば、舟出(い)ださず。風の吹(ふ)くこと止(や)まねば、岸(きし)の浪(なみ)立(た)ち返(かへ)る。これにつけても詠(よ)める歌(うた)、
 「麻(を)ゝ縒(よ)りてかひなき物は落(お)ち積(つ)もる
  涙(なみた)の玉(たま)を抜(ぬ)かぬなりけり」
 かくて、今日(けふ)暮(く)れぬ。


 四日、舵取(かちとり)、
 「今日(けふ)、風雲(くも)の気色(けしき)はなはだ悪(あ)し」
 と言(い)ひて、舟(ふね)出(い)ださずなりぬ。しかれども、終日(ひねもす)に浪(なみ)風立(た)ゝず。この舵取(かちとり)は、日もえ計(はか)らぬかたゐなりけり。
 この泊(とまり)の浜(はま)には種(くさ)ゝゝのうるはしき貝(かひ)石(いし)など多(おほ)かり。かゝれば、ただ(ゝ)昔(むかし)の人を恋(こ)ひつゝ舟(ふね)なる人の詠(よ)める、
 「寄(よ)する浪打(う)ちも寄(よ)せなん我(わ)が恋(こ)ふる
  人(ひと)忘(わす)れ貝(かひ)下(お)りて拾(ひろ)はむ」
 と言(い)へば、ある人(ひと)耐(た)へずして、舟の心やりに詠(よ)める、
 「忘貝(かひ)拾(ゝろ)ひしもせじ白玉(ゝらたま)を
  恋(こ)ふるをだにもかたみと思(おも)はん」
 となん言(い)へる。女子(こ)のためには、親(おや)幼(をさな)くなりぬべし。
 「珠(たま)ならずもありけんを」
 人言(い)はむや。されども、
 「死(し)ゝ子(こ)、顔(かほ)よかりき」
 と言(い)ふやうもあり。
 なほ同(おな)じ所に、日を経(ふ)ることを嘆(なけ)きて、ある女(をんな)の詠(よ)める歌(うた)、
  「手(て)を漬(ひ)てゝ寒(さむ)さも知(し)らぬ泉(いつみ)にぞ
  汲(く)むとはなしに日ごろ経(へ)にける」


 五日、今日(けふ)からくして和泉(いつみ)の灘(なた)より小津(をつ)の泊(とまり)を追(ゝ)ふ。松原(まつはら)、目(め)もはる/\なり。これかれ、苦(くる)しければ、詠(よ)める歌(うた)、
 「行(ゆ)けど猶行やられぬは妹(いも)か績(う)む
  小津(をつ)の浦(うら)なる岸(きし)の松原(まつはら)」
 かく言(い)ひ続(つゝ)くる程(ほと)に、
 「舟とく漕(こ)げ。日のよきに」
 と、催(もよほ)せば、舵取(かちとり)、舟子(ふなこ)どもに言(い)はく、
 「御(み)舟よりおほせ給(た)ぶなり。朝北(あさきた)の出(い)で来(こ)ぬ先(さき)に、綱手(つなて)はや曳(ひ)け」
 と言(い)ふ。この言葉(ことは)の歌(うた)のやうなるは、舵取(かちとり)のお(を)のづからの言葉(ことは)なり。舵取(かちとり)は、うつたへに、我(われ)、歌(うた)のやうなること言(い)ふとにもあらず。聞(き)く人の、
 「あやしく歌(うた)めきても言(い)ひつるかな」
 とて、書(か)き出(い)だせれば、げに三十文字(みそもし)余(あま)りなりけり。
 「今日(けふ)、浪な立(た)ちそ」
 と人/\終日(ひねもす)に祈(いの)るしるしありて、風浪(なみ)、立(た)ゝず。今(いま)し、鴎(かもめ)群(む)れゐて、遊(あそ)ぶ所あり。京の近(ちか)づく喜(よろこ)びのあまりに、ある童(わらは)の詠(よ)める歌(うた)、
 「祈(いの)り来(く)る風間(かさま)と思(も)ふをあやなくも
  鴎(かもめ)さへだに浪(なみ)と見ゆらん」
 と言(い)ひて行(ゆ)
く間(あひた)に、いしつと言(い)ふ所(ところ)の松原(はら)おもしろくて、浜辺(はまへ)遠(とほ)し。又住吉(すみよし)のわたりを漕(こ)ぎ行(ゆ)く。ある人の詠(よ)める歌(うた)、
 「今(いま)見てぞ身をも知(し)りぬる住の江(え)の
  松より先(さき)に我(われ)は経(へ)にけり」
 こゝに昔(むかし)へ人(ひと)の母(はゝ)一人(ひとり)片(かた)時も忘(わす)れねば詠(よ)める、
 「住吉(すみのえ)に舟さし寄(よ)せよ忘草
  しるしありやと摘(つ)みて行(ゆ)くべく」
 となん。うつたへに忘(わす)れなむとにはあらで、恋(こひ)しき心地(ち)しばし休(やす)めて、又も恋(こ)ふる力(ちから)にせむとなるべし。かく言(い)ひて、眺(なか)めつゝ来(く)る間(あひた)に、ゆくりなく風吹(ふ)きて漕(こ)げども/\、後方(しりへ)退(しそ)きに退(しそ)きて、ほと/\しくうちはめつべし。舵取(かちとり)の言(い)はく、
 「この住吉の明神は、例(れい)の神ぞかし。欲(ほ)しき物ぞおはすらん」
 とは、今(いま)めくものか。さて、
 「幣(ぬさ)を奉(たてまつ)り給(たま)へ」
 と言(い)ふ。言(い)ふに従(したか)ひて、幣(ぬさ)奉(たいまつ)る。かく奉(たいまつ)れど、もはら風止(や)まで、いや吹(ふ)きに、いや立(た)ちに、風(かせ)浪(なみ)の危(あやふ)ければ、舵取(かちとり)又言(い)はく、
 「幣(ぬさ)には御(み)心の行(い)かねば、御舟(みふね)も行(ゆ)かぬなめり。なほ、嬉(うれ)しと思(おも)ひ給(た)ぶべき物奉(たいまつ)り給(た)べ」
 と言(い)ふ。また言(い)ふに従(したか)ひて、「いかが(ゝ)はせむ」とて、
 「眼(まなこ)もこそ二(ふた)つあれ、ただ(ゝ)一(ひと)つある鏡(かゝみ)を奉(たいまつ)る」
 とて、海(うみ)にうちはめつれば、口惜(くちを)し。されば、うちつけに、海(うみ)は鏡(かゝみ)の面(おもて)のごとなりぬれば、ある人の詠(よ)める歌(うた)、
 「ちはやぶる神の心の荒(あ)るゝ海に
  鏡(かゝみ)を入(い)れてかつ見(み)つるかな」
 いたく、住(すみ)の江、忘(わす)れ草(くさ)、岸(きし)の姫松(ひめまつ)などいふ神にはあらずかし。目(め)もうつらゝゝ、鏡(かゝみ)に神の心(こゝろ)をこそは見つれ。舵取(かちとり)の心は神のみ心なり。


 六日、澪標(みをつくし)のもとより出(い)でゝ、難波(なには)着(つ)きて、河尻(かはしり)に入(い)る。みなみな人(ひと)/\女(をんな)、翁(おきな)、額(ひたひ)に手(て)を当(あ)てゝ、喜(よろこ)ぶこと、二(ふた)つなし。かの舟酔(ふなゑ)ひの淡路(あはち)の島(しま)の大(おほ)い御(こ)、
 「都(みやこ)近(ちか)くなりぬ」
 と言(い)ふを喜(よろこ)びて、舟底(ふなそこ)より頭(かしら)をもたげ、かくぞ言(い)へる。
 「いつしかといぶせかりつる難波潟(なにはかた)
  葦(あし)漕(こ)ぎ退(そ)けて御(み)舟来(き)にけり」
 いと思(おも)ひの外(ほか)なる人の言(い)へれば、人(ひと)/\あやしがる。これが中(なか)に、心地(こゝち)悩(なや)む舟君(ふなきみ)、いたく賞(め)でゝ、
 「舟酔(ふなゑ)ひし給(た)うべりし御顔(みかほ)には、似(に)ずもあるかな」
 と言(い)ひける。


 七日、今日(けふ)、河尻(しり)に舟入(い)り立(た)ちて、漕(こ)ぎ上(のほ)るに、河の水乾(ひ)て、悩(なや)みわづらふ。舟の上(ゝほ)ること、いとかたし。かゝる間(あひた)に舟君(ふなきみ)の病者、もとよりこちゝゝしき人にて、かうやうのこと、さらに知(し)らざりけり。かゝれども、淡路(あはち)専女(たうめ)の歌(うた)に、賞(め)でゝ都(みやこ)誇(ほこ)りにもやあらん、からくしてあやしき歌(うた)捻(ひね)り出(い)だせり。その歌(うた)は、
 「来(き)と来(き)ては河上(のほ)り地の水を浅(あさ)み
  舟も我(わ)が身もなづむ今日(けふ)かな」
 これは病(やまひ)をすれば詠(よ)めるなるべし。一歌(ひとうた)にことの飽(あ)かねば、今一(いまひと)つ、
 「とくと思ふ舟悩(なや)ますは我(わ)がために
  水(みつ)の心の浅(あさ)きなりけり」
 この歌(うた)は都(みやこ)近(ちか)くなりぬる喜(よろこ)びに耐(た)へずして、言(い)へるなるべし。
 「淡路(あはち)の御(こ)の歌(うた)に劣(おと)れり。嫉(ねた)き。言(い)はざらましものを」
 と、悔(くや)しがるうちに、夜(よる)になりて寝(ね)にけり。


 八日、なほ、河上(のほ)りになづみて、鳥飼(とりかひ)の御牧(みまき)といふほとりに泊(とま)る。今宵(こよひ)、舟君(ふなきみ)、例(れい)の病(やまひ)おこりていたく悩(なや)む。
 ある人(ひと)、鮮(あさ)らかなる物(もの)持(も)て来(き)たり。米(よね)して返ごとす。男(をとこ)どもひそかに言(い)ふなり。
 「飯粒(いひほ)してもつ釣(ゝ)る」
 とや。かうやうのこと、所/\にあり。今日(けふ)節忌(せちみ)すれば、魚(いを)不用。


 九日、心もとなさに、明(あ)けぬから、舟を曳(ひ)きつゝ上(のほ)れども、河の水なければ、ゐざりにのみぞゐざる。この間(あひた)にわだの泊(とまり)のあかれの所といふ所(ところ)あり。米(よね)、魚(いを)など乞(こ)へば、行(をこな)ひつ。
 かくて舟曳(ひ)き上(のほ)るに、渚(なきさ)の院といふ所を見(み)つゝ行(ゆ)く。その院、昔(むかし)を思やりて見(み)れば、おもしろかりける所也。後方(しりへ)なる岡(をか)には、松の木どもあり。中(なか)の庭(には)には、梅(むめ)の花(はな)咲(さ)けり。こゝに、人(ひと)/\の言(い)はく、
 「これ、昔(むかし)、名高(なたか)く聞(き)こえ(へ)たる所也。故惟喬(これたか)の親王(みこ)の御供(おほんとも)に、故在原(ありはら)の業平(なりひら)の中将の、
 『世(よ)の中(なか)に絶(た)え(へ)て桜(さくら)の咲(さ)かざらば  春(ゝる)の心(こゝろ)はのどけからまし』
 といふ歌(うた)詠(よ)める所(ところ)なりけり」
 今(いま)、今日(けふ)ある人(ひと)、所に似(ゝ)たる歌(うた)詠(よ)めり。
 「千代(ちよ)経(へ)たる松にはあれど古(いにしへ)の
  声(こゑ)の寒(さむ)さは変(か)はらざりけり」
 又、ある人の詠(よ)める、
 「君(きみ)恋(こ)ひて世を経(ふ)る宿(やと)の梅花
  昔(むかし)の香(か)にぞ猶匂(にほ)ひける」
 と、言(い)ひつゝぞ、都(みやこ)の近(ちか)づくを喜(よろこ)びつゝ上(のほ)る。かく上(のほ)る人/\の中(なか)に、京より下(くた)りし時に、みな人子どもなかりき、到(いた)れりし国(くに)ゝてぞ、子生(う)める者(物)どもありあへる。人みな、舟の泊(とま)る所(ところ)に子を抱(いた)きつゝ降(お)り乗(の)りす。これを見て、昔(むかし)の子(こ)の母(はゝ)、悲(かな)しきに耐(た)へずして、
 「なかりしも有つゝ帰(かへ)る人の子を
  ありしもなくて来(く)るが悲(ゝな)しさ」
 と言(い)ひてぞ泣(な)きける。父(ちゝ)もこれを聞(き)ゝて、いかが(ゝ)あらん。かうやうのことも歌(うた)も、好(この)むとてあるにもあらざるべし。唐土(もろこし)もこゝも、思ふことに耐(た)へぬ時のわざとか。
 今宵(こよひ)、鵜殿(うとの)といふ所(ところ)に泊(とま)る。


 十日、障(さは)ることありて上(のほ)らず。


 十一日、雨(あめ)いさゝかに降(ふ)りて止(や)みぬ。かくて、さし上(のほ)るに、東の方に、山の横(よこ)ほれるを見て、人に問(と)へば、
 「八幡(やはた)の宮」
 と言(い)ふ。これを聞(き)ゝて喜(よろこ)びて人/\拝(をか)み奉(たてまつ)る。
 山崎(さき)の橋(はし)見(み)ゆ。嬉(うれ)しきことかぎりなし。こゝに相応寺のほとりに、しばし舟を留(とゝ)めて、とかく定(さた)むることあり。この寺(てら)の岸(きし)ほとりに、柳多(おほ)くあり。ある人この柳(やなき)の影(かけ)の河の底(そこ)に映(うつ)れるを見(み)て詠(よ)める歌(うた)、
 「さざ(ゝ)れ浪寄(よ)する綾(あや)をば青柳(あをやき)の
  影(かけ)の糸(いと)して織(を)るかとぞ見る」


 十二日、山崎(さき)にあり。


 十三日、なほ山崎(さき)に。


 十四日、雨(あめ)降(ふ)る。今日(けふ)、車(くるま)、京へ取(と)りにやる。


 十五日、今日(けふ)、車(くるま)率(ゐ)て来(き)たり。舟のむつかしさに、舟(ふね)より人の家に移(うつ)る。この人の家、喜(よろこ)べるやうにて供応(あるし)ゝたり。この主人(あるし)の、また供応(あるし)のよきを見るに、うたて思(おも)ほゆ。色(いろ)/\に返(かへ)りごとす。家の人の出(い)で入(い)り、にくげならず、ゐやゝかなり。


 十六日、今日(けふ)の夜(よう)さつかた、京へ上(のほ)る。ついでに見れば、山崎(やまさき)の小櫃(こひつ)の絵(ゑ)も、まがりの大鉤(おほち)の像(かた)も、変(か)はらざりけり。
 「売(う)り人(ひと)の心(こゝろ)をぞ知(し)らぬ」
 とぞ言(い)ふなる。
 かくて、京へ行(い)くに、島坂(しまさか)にて、人(ひと)、供応(あるし)ゝたり。必(かなら)ずしもあるまじきわざなり。発(た)ちて行(ゆ)きし時よりは、帰(かへ)る時ぞ人はとかくありける。これにも返(かへ)り事(こと)す。夜(よる)になして、京には入(い)らん、と思(おも)へば、急(いそ)ぎしもせぬ程(ほと)に、月出(い)でぬ。桂河、月の明(あ)かきにぞ渡(わた)る。人/\の言(い)はく、人/\の言(い)はく、
 「この河、飛鳥(あすか)河にあらねば、淵瀬(ふちせ)さらに変(か)はらざりけり」
 と言(い)ひて、ある人の詠(よ)める歌(うた)、
  「久方の月に生(お)ひたる桂河(かつらかは)
  底(そこ)なる影(かけ)も変(か)はらざりけり」
 又、ある人の言(い)へる、
 「天雲(あまくも)の遥(はる)かなりつる桂河
  袖(そて)を漬(ひ)でゝも渡(わた)りぬるかな」
 又、ある人、詠(よ)めり。
 「桂河我(わ)が心にも通(かよ)はねど 
  同(おな)じ深(ふか)さに流(なか)るべらなり」
 京の嬉(うれ)しきあまりに、哥もあまりぞ多(おほ)かる。夜更(ふ)けて、所/\も見(み)え(へ)ず。京に入(い)りたちて嬉(うれ)し。
 家に到(いた)りて、門(かと)に入(い)るに、月明(あ)かければ、いとよく有様(ありさま)見ゆ。聞(き)ゝしよりもまして、言(い)ふかひなくぞ毀(こほ)れ破(やふ)れたる。家(いへ)に預(あつ)けたりつる人の心も荒(あ)れたるなりけり。中垣(なかゝき)こそあれ、一(ひと)つ家(いへ)のやうなれば、望(のそ)みて預(あつか)れる也。さるは、便(たよ)りごとに物(もの)は絶(た)え(へ)ず得(え)させたり。今宵(こよひ)、
 「かゝること」
 ゝ、声高(こわたか)に物(もの)も言(い)はせず。いとはつらく見(み)ゆれど、心ざしはせむとす。
 さて、池(いけ)めいて窪(くほ)まり水(みつ)漬(ゝ)ける所あり。ほとりに松もありき。五年(いつとせ)六年(むとせ)のうちに、千年(とせ)や過(す)ぎにけん、片方(かたへ)はなくなりにけり。今(いま)生(お)ひたるぞ交(まし)れる。大方(おほかた)のみな荒(あ)れにたれば、「あはれ」とぞ、人/\言(い)ふ。思(おも)ひ出(い)でぬことなく、思(おも)ひ恋(こひ)しきがうちに、この家(いへ)にて生(う)まれしをんなこのもろともに帰(かへ)らねば、いかが(ゝ)は悲(かな)しき。舟(ふな)人もみな子(こ)たかりてのゝしる。かゝるうちに、なほ悲(かな)しきに耐(た)へずして、ひそかに心知(し)れる人/\言(い)へりける歌(うた)、
 「生(む)まれしも帰(かへ)らぬ物を我(わ)が宿(やと)に
  小松(こまつ)のあるを見(み)るが悲(ゝな)しさ」
 なほ、飽(あ)かずやあらむ、又、かくなん。
 「見(み)し人の松の千歳(ちとせ)に見(み)ましかば
  遠(とほ)く悲(かな)しき別(わか)れせましや」
 忘(わす)れがたく口惜(ゝちを)しきこと多(おほ)かれど、え尽(つ)くさず。とまれかうまれ、とく破(や)りてん。

         了

---------------------------

凡例
1 定家本「土左日記」を原態どおりに本文整定した。
2 読解の便宜をはかって、次のような本文整定をした。
 1 仮名に適宜漢字を宛てた。その際には元の文字を( )内に残した。( )を伴わない漢字は原文の漢字である。
 2 仮名遣いを歴史的仮名遣いに正した。その際には元の仮名遣いを( )内に残した。
 3 仮名には清濁をつけた。ただし、( )内の元の文字や仮名遣いには濁点はつけなかった。
 4 文章には句読点をつけた。
 5 会話引用句等には「 」をつけた。
3 丁数行数はそのままにした。
4 反復記号は、ゝ(一字)と/\(二字以上)を使用した。
 

* 掲載データは、定家本研究情報交流センター( 高千穂大学教養部
   渋谷栄一研究室 )のデータを加工、縦表記としたものである  

-------------------------------------------------

                   哥座記 二千八年 哥座(うたくら)
 
                          


哥座 美学研究所

YU HASEGAWA

   
     
■■■■■■
UTAKURA_HOME/CRITISISM/CULTURE/ART/LITURATURE/NATURE/ABOUT US /GREEN MAIL■■■■■
2008 copy right Uta!Kura.com