唱歌・童謡
     
   哥座 UTAKURA    Home 前書き 本文  美の原風景 思考実験 Review of www 枕草子 百人一首 J-POP 

 

たて書き表示です。Mac不可歌人・俳人 作品集

人麻呂
西行
芭蕉
 
実朝
一茶
良寛
たて書き表示です。Mac不可 記紀万葉・歌・物語
新古今集
古今集
万葉集
古事記
日本書紀
風土記
竹取物語
源氏物語
たて書き表示です。Mac不可 社会システム集
日本国憲法
旧帝国憲法
 
十七条の憲法
 
 
 
 
 
全てタテ書きです。Macと一部ブラウザ不可
世界最大・最長 たて書きサイト
ウインドーズエキスプローラーのみ
   
 
稀少版
源氏物語朗読視聴版
 

       
 

             
   唱歌・童謡
 


  

--------------------------------------------------------------------
唱歌    まざあ・ぐうす
-------------------------------------------------------------------
小学唱歌集

  目次

小学唱歌集 第一編 ( 明治十四年 )
第一 〜 第九
第十 〜 第十九
第二十 〜 第三十三

小学唱歌集 第一編 ( 明治十六年 )
第三十四 〜 第三十九
第四十 〜 第四十九

小学唱歌集 第三編 (明治十七年)
第五十 〜 第五十九
第六十 〜 第六十九
第七十 〜 第七十九
第八十 〜 第九十一



〔小学〕唱歌集 第一編 ( 明治14年3月)

第一 かをれ

一 かをれ。にほへ。そのふのさくら。
二 とまれ。やどれ。ちぐさのほたる。
三 まねけ。なびけ。野はらのすゝき。
四 なけよ。たてよ。かは瀬のちどり。



第二 春山

はるやまに。たつかすみ。
あきやまに。わたるきり。
さくらにも。もみぢにも。
きぬきする。こゝちして。



第三 あがれ

一 あがれ。/\。広野のひばり。
二 のぼれ。/\。川瀬の若鮎。



第四 いはへ

一 いはへ。/\。きみが代いはへ。
二 しげれ。/\。ふたばの小松。



第五 千代に

一 ちよに。/\。千代ませきみは。
二 いませ/\。わが君ちよに。



第六 和歌の浦

わかの浦わに。夕しほみちくれば。
きしのむら鶴。あし辺に鳴わたる。



第七 春は花見

一 はるは。はな見。
  みよし野。おむろ。
二 あきは。つきみ。
  さらしな。をぐら。



第八 鶯

一 うぐひす。きなけ。
  うめさく。そのに。
二 かりがね。わたれ。
  霧たつ。そらに。



第九 野辺に

一 野辺に。なびく。ちぐさは。
  四方の。民の。まごゝろ。
二 はまに。あまる。まさごは。
  君が。みよの。かずなり。



第十 春風

一 春風。そよふく。やよひのあした。
  あき風。みにしむ。はつきのゆふべ
二 弥生は。野山の。はなさくさかり。
  はつきは。みそらの。月すむ夜ごろ。



第十一 桜紅葉

一 春見に。ゆきませ。芳野の桜。
  あきみて。つげませ。龍田のもみぢ。
二 よし野は。さくらの。花さくみやま。
  たちたは。紅葉の。ちりしくながれ。



第十二 花さく春

一 花さく。はるの。あしたのけしき。
  かをる。雲の。たつこゝちして。
二 あき萩。をばな。はなさきみだれ。
  もとも。末も。露みちにけり。



第十三 見わたせば

一 見わたせば。あをやなぎ。花桜。
  こきまぜて。みやこには。
  みちもせに春の錦をぞ。
  さほひめのおりなして。
  ふるあめにそめにける。
二 みわたせばやまべには。
  をのへにもふもとにも。
  うすきこき。もみぢ葉の。
  あきの錦をぞ。たつたびめ。
  おりかけてつゆ霜に。
  さらしける



第十四 松の木蔭

一 松のこかげに。たちよれば。
  ちとせのみどりぞ。身にはしむ。
  梅がえかざしに。さしつれば。
  はるの雪こそ。ふりかゝれ。
二 うめのはながさ。さしつれば。
  かしらに春の。ゆきつもり。
  鶴のけごろも。かさぬれば。
  あきの霜こそ。身にはおけ。



第十五 春のやよひ

一 春のやよひの。あけぼのに。
  四方のやまべを。見わたせば。
  はなざかりかも。しらくもの。
  かゝらぬみねこそ。なかりけれ。
二 はなたちばなも。にほふなり。
  軒のあやめも。かをるなり。
  ゆふぐれさまの。さみだれに。
  やまほとゝぎす。なのるなり。
三 秋のはじめに。なりぬれば。
  ことしもなかばは。すぎにけり。
  わがよふけゆく。月かげの。
  かたぶく見るこそ。あはれなれ。
四 冬の夜さむの。あさぼらけ。
  ちぎりし山路は。ゆきふかし。
  こゝろのあとは。つかねども。
  おもひやるこそ。あはれなれ。



第十六 わが日の本

一 わがひのもとの。あさぼらけ。
  かすめる日かげ。あふぎみて。
  もろこし人も。高麗びとも。
  春たつけふをば。しりぬべし。
二 雪間にさけぶ。ほとゝぎす。
  かきねににほふ。うつぎばな。
  夏来にけりと。あめつちに。
  あらそひつぐる。花ととり。
三 きぬたのひゞき。身にしみて。
  とこよのかりも。わたるなり。
  やまともろこし。おしなべて。
  おなじあはれの。あきの風。
四 まどうつあられ。にはのしも。
  ふもとのおちば。みねのゆき。
  みやこのうちも。やまざとも。
  ひとつにさゆる。ふゆのそら。



第十七 蝶々

一 てふ/\てふ/\。菜の葉にとまれ。
  なのはにあいたら。桜にとまれ。
  さくらの花の。さかゆる御代に。
  とまれよあそべ。あそべよとまれ。
二 おきよ/\。ねぐらのすゞめ。
  朝日のひかりの。さしこぬさきに。
  ねぐらをいでゝ。こずゑにとまり。
  あそべよすゞめ。うたへよすゞめ。



第十八 うつくしき

一 うつくしき。わが子やいづこ。
  うつくしき。わがかみの子は。
  ゆみとりて。君のみさきに。
  いさみたちて。わかれゆきにけり。
二 うつくしき。わがこやいづこ。
  うつくしき。わがなかのこは。
  太刀帯て。君のみもとに。
  いさみたちて。わかれゆきにけり。
三 うつくしき。わがこやいづこ。
  うつくしき。わがすゑのこは。
  ほことりて。きみのみあとに。
  いさみたちて。わかれゆきにけり。



第十九 閨の板戸

ねやのいたどの。あけゆく空に。
あさ日のかげの。さしそめぬれば。
ねぐらをいづる。百八十鳥は。
霞のうちに。友よびかはし。
夢みるてふも。とくおきいでゝ。
むれつゝ花に。まひあそぶなり。
あさいねする身の。そのおこたりを。
いさむるさまなる。春のあけぼの。



第二十 蛍

一 ほたるのひかり。まどのゆき。
  書よむつき日。かさねつゝ。
  いつしか年も。すぎのとを。
  あけてぞけさは。わかれゆく。
二 とまるもゆくも。かぎりとて。
  かたみにおもふちよろづの。
  こゝろのはしをひとことに。
  さきくとばかり。うたふなり。
三 つくしのきはみ。みちのおく。
  うみやまとほく。へだつとも。
  そのまごゝろは。へだてなく。
  ひとつにつくせ。くにのため。
四 千島のおくも。おきなはも。
  やしまのうちの。まもりなり。
  いたらんくにに。いさをしく。
  つとめよわがせ。つつがなく。



第二十一 若紫

一 わかむらさきの。めもはるかなる。武蔵野の。
  かすみのおく。わけつゝつむ。初若菜。
二 若菜はなにぞ。すゞしろすゞな。ほとけの座。
  はこべらせり。なづなに五行。なゝつなり。
三 なゝつの宝。それよりことに。得がたきは。
  雪消のひま。尋ねてつむ。わかななり。



第二十二 ねむれよ子

一 ねむれよ子。よくねるちごは。ちゝのみの
  父のおほせや。まもるらん。ねむれよ子。
二 ねむれよ子。よくねるちごは。はゝそばの。
  母のなさけや。したふらん。ねむれよこ。
三 ねむれよこ。よくねておきて。ちゝはゝの。
  かはらぬみ顔。をがみませ。ねむれよこ。



第二十三 君が代

一 君が代は。ちよにやちよに。さゞれ
  いしの。巌となりて。こけのむす
  まで。うごきなく。常磐かきはに。
  かぎりもあらじ。
二 きみがよは。千尋の底の。さゞれ
  いしの。鵜のゐる磯と。あらはるゝ
  まで。かぎりなき。みよの栄を。
  ほぎたてまつる。



第二十四 思ひいづれば

一 おもひいづれば。三年のむかし。
  わかれしその日。わがちゝはゝの。
  かしらなでつゝ。まさきくあれと。
  いひしおもわの。したはしきかな。
二 あしたになれば。かどおしひらき。
  日数よみつゝ。ちゝまちまさむ。
  わがおもひごは。ことなしはてゝ。
  はやいつしかも。かへり来なんと。
三 ゆふべになれば。床うちはらひ。
  およびをりつゝ。母まちまさん。
  わがおもひごは。事なしはてゝ。
  はやいつしかも。かへりこなんと。
四 あしたになれば。かどおしひらき。
  ゆふべになれば。とこうちはらひ。
  父まちまさん。母まちまさむ。
  はやく帰らん。もとの国べに。



第二十五 薫りにしらるゝ

一 かをりにしらるゝ。花さく御園。
  霞にかくるゝ。鳥なくはやし。
  君が代いはひて。幾春までも。
  かをれや/\。うたへやうたへ。
二 つきかげてりそふ。野中の清水。
  もみぢばにほへる。外山のふもと。
  きみが代たえせず。いく秋までも。
  てらせや/\にほへやにほへ。



第二十六 隅田川

一 すみだがはらの。あさぼらけ。
  雲もかすみも。かをるなり。
  水のまに/\。ふねうけて。
  花にあそばむ。ちらぬまに。
二 隅田川原の。あきの夜は。
  水もみそらも。すみわたる。
  かぜのまに/\。ふねうけて。
  月にあそばん。夜もすがら。
三 すみだがはらの。ふゆのそら。
  よは白妙に。うづもれて。
  木々のこと/゛\。はなさきぬ。
  ゆきにあそばん。消ぬまに。



第二十七 富士山

一 ふもとに雲ぞ。かゝりける。
  高嶺にゆきぞ。つもりたる。
  はだへは雪。ころもはくも。
  そのゆきくもを。よそひたる。
  ふじてふやまの。見わたしに。
  しくものもなし。にるもなし。
二 外国人も。あふぐなり。
  わがくに人も。ほこるなり。
  照る日のかげ。そらゆくつき。
  つきひとともに。かがやきて。
  冨士てふ山の。みわたしに。
  しくものもなし。にるもなし。



第二十八 おぼろ

一 おぼろににほふ。夕づき夜。
  さかりににほふ。もゝさくら。
  のどかにて。のどけき御代の。楽しみは。
  花さくかげの。このまとゐ。
  このうたげ。
二 千草にすだく。むしの声。
  をぎの葉そよぐ。風のおと。
  身にしみて。眼にみる物も。きく物も。
  あはれをそふる。あきの夜や。
  つきのよや。



第二十九 雨露

一 雨露におほみやは。あれはてにけり。
  みめぐみに。民草は。うるほひにけり。
  かくてこそ。今の世も。かまどのけぶり。
  み空にも。あまるまで。たちみちぬらめ。
二 飢ゑこゞえ。なきまどふ。民もやあると。
  身にかへて。かしこくもおもほすあまり。
  あられうつ。冬の夜に。ぬぎたまはせる。
  大御衣の。あつきその。御こゝろあはれ。



第三十 玉の宮居
一 玉のみやゐは。あれはてゝ。
  雨さへ露さへ。いとしげゝれど。
  民のかまどの。にぎはひは。
  たつ烟にぞ。あらはれにける。
二 冬の夜さむの。月さえて。
  隙もるかぜさへ。身をきるばかり。
  民をおもほす。みこゝろに。
  大御衣や。ぬがせたまひし。



第三十一 大和撫子

一 やまとなでしこ。さま/゛\に。
  おのがむき/\。さきぬとも。
  おほしたてゝし。ちゝはゝの。
  底のをしへに。たがふなよ。
二 野辺の千草の。いろ/\に。
  おのがさま/゛\。さきぬとも。
  生したてゝし。あめつちの。
  つゆのめぐみを。わするなよ。



第三十二 五常の歌

一 野辺のくさ木も。雨露の。
  めぐみにそだつ。さまみれば。
  仁てふものは。よのなかの。
  ひとのこゝろの。命なり。
二 飛騨の工が。うつ墨に。
  曲もなほる。さまみれば。
  義といふものは。世の中の。
  人のこゝろの。条理なり。
三 成像ほかに。あらはれて。
  謹慎みたる。さまみれば。
  礼てふものは。世の中の。
  ひとのこゝろの。掟なり。
四 神の蔵せる。秘事も。
  さとり得らるゝ。さまみれば。
  智といふものは。世の中の。
  人のこゝろの。宝なり。
五 月日と共に。あめつちの。
  循環たがはぬ。さまみれば。
  信てふものは。世の中の。
  人のこゝろの守りなり。



第三十三 五倫の歌

父子親あり。君臣義あり。
夫婦別あり。長幼序あり。
朋友信あり。









〔小学〕唱歌集 第二編 ( 明治16年3月)

第三十四 鳥の声

一 とりのこえ。きぎのはなのべにみちて
  かすみけりなのどかなるはるのひや
二 むしのこゑつゆのたまのべにみちて
  ゆくもゆかれずきよらなるつきのよや



第三十五 霞か雲か

一 かすみかくもかはたゆきかとばかりにほふ
  そのはなざかりももとりさへもうたふなり
二 かすみははなをへだつれどへだてぬともと
  きてみるばかりうれしきことはよにもなし
三 かすみてそれとみえねどもなくうぐひすに
  さそはれつつもいつしかきぬるはなのかげ



第三十六 年たつけさ

一 としたつけさの。そのにぎはひは。
  みやこもひなも。へだてなく。
  毬歌うたひつ。羽子つきかはしつ。
  こゝろ/゛\に。うちつれだちて。
  かしこもこゝも。あそびゆくなり。
  都も鄙も。あそぶなり。
二 のどけき春に。はやなりぬれば。
  わかきもおいも。わかちなく。
  さく花かざしつ。なく鳥きゝつゝ。
  こゝろ/゛\に。うちつれだちて。
  やまべに野辺に。あそびゆくなり。
  山辺に野辺に。あそぶなり
三 ことしもいつか。なかばは過ぎて。
  秋風さむく。身にぞしむ。
  すゞむし松虫。はたおる虫さへ。
  ながき夜すがら。なくねをきけば。
  われらもおいの。いたらぬいたらぬさきに。
  学の道に。いそしまむ。
四 千代ながづきの。月たちぬれば。
  まがきのうちと。へだてなく。
  しら菊はなさき。紅葉かゞやく。
  菊ともみぢを。かざしにさして。
  君が代いはへ。八千代もちよも。
  わが君いはへ。よろづ世も。



第三十七 かすめる空

一 かすめるそらに。雨ふれば。
  草木もともに。うるほひぬ。
  わらへるはな。にほへるやま。
  類なの。ながめかな。
二 山の端はれて。つき清く。
  ちさとのくまも。かくれなし。
  きらめく露。なくなるむし。
  たぐひなの。秋の夜や。



第三十八 燕

一 こよや/\。こよつばくらめ。
  おやもひなも。ひねもすかたり。
  たのしみし。その巣をいでゝ。
  とほき国辺に。たちわかるとも。
  帰り来よや。わがやどり。
  かへりこよや。つばくらめ。
二 来なけ/\。やまほとゝきす。
  われもひとも。夜はよもすがら。
  いねもせず。深山をいでゝ。
  都のそらに。なけほとゝぎす。
  なのれ/\。わがやどに。
  きなけ/\。ほとゝぎす。



第三十九 鏡なす

一 かゞみなす。水もみどりの。かげ
  うつる。柳の糸の。枝をたれ。
  気霽ては。風新柳の髪を梳り。
  氷消ては。浪旧苔の。髭を洗ふとかや。
  げにおもしろの。景色やな。
  けにおもしろの。けしきやな。
二 降る雪に。樵夫のみちも。うも
  れけり。みやまのおくの。夕まぐれ。
  かざせる笠には。影もなき。月をやどし。
  担へる柴には。かをらざる。花をたをるとかや。
  げにおもしろの。けしきやな。
  げにおもしろの。景色やな。



第四十 岩もる水

いはもる水も。松ふく風も。
しらべをそふる。つま琴の音や。
あれおもしろの。こよひの月や。
こゝろにかゝる。雲霧もなし。



第四十一 岸の桜

一 岸の桜の。はなさくさかりは。
  水のそこにも。白雲かゝれり。
  すみだの川の。かはのせくだし。
  漕やをぶね。花にうかれて。
  雲にさをさし。霞にながして。
  こぐや雲ゐに。かすみの海に。
二 秋のもなかの。さやけき月夜は。
  水のそこにも。白玉しづめり。
  隅田の川の。かはの瀬のぼし。
  こぐや小舟。つきにうかれて。
  棹のしづくの。光もさながら。
  真玉しら玉。しら玉またま。



第四十二 遊猟

一 さながら山も。くづるばかりに。
  をのへにとよむ。矢玉のひゞき。
  神てふ虎も。てどりにしつゝ。
  いさみにいさむ。益荒雄の徒。
二 葦毛の馬に。しづ鞍おきて。
  あづさの真弓。手にとりしばり。
  みかりたゝすは。ますらをなれや。
  美猟たゝせる。そのいさましさ。
 
 
 
第四十三 みたにの奥

一 みたにのおくの。花鳥あはれ。
  うづまく雲の。かぐはしのよや。
  たのしき春に。あふさか山の。
  岩根によせて。君が代うたへ。
二 たり穂の稲の。ゆふ風あはれ。
  よせくる浪の。にぎはしのよや。
  ゆたけき秋に。あふさか山の。
  巌によせて。君が代いはへ。



第四十四 皇御国

一 すめらみくにの。ものゝふは。
  いかなる事をか。つとむべき。
  たゞ身に持てる。まごゝろを。
  君と親とに。つくすまで。
二 皇御国の。をのこらは。
  たわまずをれぬ。こゝろもて。
  世のなりはひを。つとめなし。
  くにと民とを。とますべし。



第四十五 栄行く御代

一 さかゆく御代に。うまれしも。おもへば
  神の。めぐみなり。いざや児等。神の恵を。
  ゆめなわすれそ。ゆめなわすれそ。
  ゆめなわすれそ。時の間も。いざやくら。
  神の恵を。ゆめなわすれそ。ゆめなわすれそ。
  ゆめなわすれそ。ときのまも。
二 恵も深き。かみがきの。みまへの
  さかき。とりもちて。ちはやぶる。
  神の御前に。うたひまはまし。うたひまはまし。
  うたひまはまし。夜もすがら。ちはやぶる。
  神の御前に。うたひまはまし。うたひまはまし。
  うたひまはまし。よもすがら。



第四十六 五日の風

一 いつかの風も。とをかの雨も。
  時に順ふ。わがきみが世や。
  にしの国より。高麗百済より。
  よりくる人も。御代いはふなり。
二 豊葦原の。みづ穂のくには。
  ちよよろづ世も。うごきなき国。
  わが君が代に。ちよよろづ代も。
  動きなき御代。いはへもろ人。



第四十七 天津日嗣

一 あまつ日つぎのみさかえは。
  あめつちの共。きはみなし。
  わがひのもとの。みひかりは。
  月日とゝもに。かゞやかん。
二 葦原の。ちいほあき。瑞穂
  のくには。日の御子の。
  きみとますべき。ところぞと。
  神のみよゝり。さだまれり。



第四十八 太平の曲

一 ゆはづのさわぎ。飛火のけぶり。
  いつしかたえて。をさまる御世は。
  あめつちさへも。とゞろくばかり。
  万代までと。君が代いはへ。
二 たひらのみやこ。百敷の宮。
  みあとになして。むさしの国に。
  しづまりましぬ。年は三千とせ。
  代は百二十。御功績あふげ。



第四十九 みてらの鐘の音

一 みてらの鐘のね。月よりおつる。
  ふみよむ燈火。かすかになりて。
  一二三四五六七八。
二 月影かたぶき。霜さえわたり。
  ねよとの鐘のね。枕にひゞく。
  一二三四五六七八。
三 漁火しめりて。霜天にみち。
  姑蘇城外なる。鐘かもきこゆ。
  一二三四五六七八。






〔小学〕唱歌集 第三編



(明治17年3月。歌詞のみ掲載。振り仮名省略)


第五十 やよ御民

一 やよみたみ。稲をうゑ。井の
  水たゝへ。君が代は。腹つゞみ
  うち。身をいはへ。
二 やよ御民。萱をかり。わが
  家をふきて。君が代は。雨露
  しのぎ。世をわたれ。



第五十一 春の夜

一 かすみにきゆる。かりがね
  も。かすかにひゞく。笛の
  音も。をさまる御代の。
  しらべにて。たのしき
  はるの。ゆふぐれや。
  ともし火とりて。むかし
  のひとの。あそびし
  夜半も。かゝりけん。
  世はさま/゛\と。おもひし
  を。むかしもいまも。
  かくさきにほふ。
  はなにはそむく。
  人ぞなき。



第五十二 なみ風

一 浪かぜさかまく。あをうな
  ばらに。暗路をたどれる。
  ふれ人あはれ。やみ路を
  たどれる。船人あはれ。命と
  たのむは。棹かぢなれや。/\
二 虎さへうそぶく。荒山中に。
  やみぢにまよへる。たび人
  あはれ。やみぢにまよへる。
  旅人あはれ。いのちとたのむは。
  ともし火なれや。/\



第五十三 あふげば尊し

一 あふげばたふとし。わが師の恩。
  教の庭にも。はやいくとせ。
  おもへばいと疾し。このとし月。
  今こそわかれめ。いざゝらば。
二 互にむつみし。日ごろの恩。
  わかるゝ後にも。やよわするな。
  身をたて名をあげ。やよはげめよ。
  いまこそわかれめ。いざゝらば。
三 朝ゆふなれにし。まなびの窓。
  ほたるのともし火。つむ白雪。
  わするゝまぞなき。ゆくとし月。
  今こそわかれめ。いざゝらば。



第五十四 雲

一 瞬間には。やまをおほひ。
  うちみるひまにも。海をわたる。
  雲てふものこそ。くすしくありけれ。
  くもよ/\。雨とも霧とも。みるまに
  変りて。あやしく奇きは。雲よ/\。
二 ゆふ日にいろどる。橋をわたし。
  みそらに声せぬ。浪をおこす。
  雲てふものこそ。奇しくありけれ。
  雲よ/\。なきかとおもへば。おほ空
  おほひて。あやしく奇きは。雲よ/\。



第五十五 寧楽の都

一 奈良のみやこの。そのむかし。
  みやびつくして。宮びとの。
  遊びましけん。龍田川原の。紅葉。
  たつたがはらのもみぢば。今もにほふ。
  ちしほの色に。残るかたみは。
  千代もくちせず。今かいまかと。
  君をまつらん。その紅葉。
二 ふるきみやこの。そのむかし。
  桜かざして。おほきみの。
  あそびましけん。滋賀の
  花園。はなさき。しがの花
  ぞの。花さき。今もにほふ。
  色香をそへて。ゑめる姿は。
  ちよもかはらす。今やいまやと。
  行幸まつらん。その花は。
 
 
 
第五十六 才女 

一 かきながせる。筆の
  あやに。そめしむらさき。
  世々あせず。ゆかりのいろ。
  ことばのはな。たぐひも
  あらじ。そのいさを。
二 まきあげたる。小簾の
  ひまに。君のこゝろも。
  しら雪や。廬山の峯。
  遺愛のかね。めにみるごとき。
  その風情。



第五十七 母のおもひ

一 はゝのおもひは。空にみち。
  ゆくへもしらず。はてもなし。
  つきの桂を。たをりてぞ。
  家の風をば。ふかせつる。
  あふげ/\。母のみいさを。
二 母のなさけの。撫子よ。露
  なわすれそ。めぐみをば。
  家をうつすも。そだて草。
  機をきるさへ。教へぐさ。
  したへ/\。母のなさけを。



第五十八 めぐれる車

一 めぐれる車。ながるゝ水。われらは
  いこへど。やむ間なし。
二 岩根をつたふ。しづくの水。積れば
  つひに。海となる。



第五十九 墳墓

一 松ふく風は。こゝろにしみて。
  おもへばあはれ。わがなき父の。
  奥津城どころ。
二 浅茅が露に。むしのねかれて。
  おもへばあはれ。わがなき母の。
  おくつきどころ。
三 苔むす墳は。文字さへ消えて。
  おもへばあはれ。いづれのひとの。
  なきあとなれや。



第六十 秋の夕暮

一 花や紅葉も。およぶものかは。
  浦のとまやの。秋のゆふぐれ。
二 こゝろなき身も。あはれしれとや。
  鴫たつ沢の。あきの夕暮。
三 あはれさびしや。色はなけれど。
  槙たつ山の。あきの夕ぐれ。



第六十一 古戦場
 
一 屍は朽て。骨となり。刃はをれて。
  しもむすぶ。今はた靡く。旗薄。
  皷のおとか。まつ風か。
二 人影みえず。風さむし。蓬はかれて。
  霜しろし。命を捨し。真荒雄が。
  その名は千代。も朽せじな。



第六十二 秋艸

一 さきのこりたる。あさがほや。
  命とたのむ。つゆも浅ぢの。
  あさがほや。
二 あや錦おる。はぎがはな。
  たまもいろなる。霜ぞこぼるゝ。
  萩がはな。
三 たれまねくらん。はなすゝき。
  風もふかぬに。露ぞみだるゝ。
  はなすゝき。



第六十三 富士筑波

一 駿河なる。ふじの高嶺を。
  あふぎても。動かぬ御代は。
  しられけり。
二 つくばねの。このもかの面も。
  てらすなる。みよのひかりぞ。
  ありがたき。



第六十四 園生の梅
 
一 そのふの梅の。追風に。わがすむ山も。
  春めきぬ。門田の雪も。むら消て。
  若菜つむべく。野はなりぬ。
二 弥生のそらに。野辺みれば。菫の
  花さく。山みれば。雪かあらぬか。そこ
  かしこ。桜の花も。さきそめぬ。



第六十五 橘

一 ちゝの実の。父やもうゑし。
  なつかしき。かにこそにほへ。
  よにふるさとの。花の橘。
二 はゝそばの。母やもうゑし。
  したはしき。かをりぞすなる。
  しのぶの里の。花の橘。



第六十六 四季の月

一 さきにほふ。やまのさくらの。
  花のうへに。霞みていでし。
  はるのよの月。
二 雨すぎし。庭の草葉の。
  つゆのうへに。しばしはやどる。
  夏の夜の月。
三 みるひとの。こゝろ/\に。
  まかせおきて。高嶺にすめる。
  あきのよの月。
四 水鳥の。声も身にしむ。
  いけの面に。さながらこほる。
  冬のよの月。



第六十七 白蓮白菊

一 泥のうちより。ぬけいでゝ。濁りにしまぬ。
  はな蓮。月のひかりか。ひるすごく。
  霜とさゆれば。夏さむし。乱るゝ露は。
  たまとみえ。かをれる風は。身にぞしむ。
  氷のすがた。雪のいろ。つゆなけがしそ。
  世のちりに。
二 草木もかれし園の中。雪にも色は。
  まさりぐさ。いたゞく霜は。身をよそひ。
  さえゆく月は。香ににほふ。霜はくすりと。
  きくの水。梅はみさをの。おのがとも。
  暗の夜はさへ。てらすなり。東籬の
  もとに。書やみん。/\。



第六十八 学び

一 まなびはわが身の。光りとなり。
  富貴も。栄花も。こゝろのまゝ。
二 驕りはわが身の。仇とぞなる。
  努々ゆるすな。こゝろの駒。
三 学びはわが身の。ひかりなり。
  驕りはわが身の。仇とぞなる。



第六十九 小枝

一 さえだにやどれる。小鳥さへ。
  礼はしる。道をもならひし。
  その人を。わするなよ。
二 吾家にかひぬる。犬さへも。
  恩はいる。君にもつかふる。
  大丈夫よ。身をつくせ。



第七十 船子

一 やよふな子。こげ船を。
  こげよ/\。/\/\。
  やよふな子。
二 しほみちて。風なぎぬ。
  こげよ/\。/\/\。
  やよふな子。



第七十一 鷹狩

一 しらふの鷹を。手にすゑもち。
  馬にまたがり。いさめる君。
  すはや狩場に。ゆけ/\/\。
二 雪は狩場に。ふれ/\/\。
  犬はかり場を。かれ/\/\。
  鳥ぞむれたつ。それ/\/\。



第七十二 小船

一 流るゝ水の。うへにもさく花。
  こゝろせよや。をぶね。
  底にもはなのかげ。
二 渕瀬もみえず。そらより散花。
  こゝろせよや。をぷね。
  袖にも花の浪。



第七十三 誠は人の道

一 まことは人の。道ぞかし。つゆな
  そむきそ。其みちに。
二 こゝろは神の。たまものぞ。露な
  けがしそ。そのたまを。



第七十四 千里のみち

一 千里の道も。足もとよりぞ。始まれる。
  葉末の露も。積れば渕と。なるぞかし。
二 雲ゐる山も。塵ひぢよりぞ。なれりける。
  書よむ道も。ことわりのみは。ひとつなり。



第七十五 春の野

一 いつしか雪も。きえにけり。
  梅さく野辺に。いざゆかん。
二 みどりに草も。もえぬれば。
  わかなつむ子も。うちむれて。
三 柳のいとも。なびくなり。
  こゝろをのべに。あそばまし。



第七十六 瑞穂

一 蒼生の。いのちの種と。かしこき
  神の。たまへるたねぞ。
二 採る手もたゆき。山田の早苗。
  ゆたけき秋の。たのみもしるし。
三 わづかにのこる。門田のいねを。
  苅るまで残れ。夕日のかげも。
四 ことしの稲の。初穂をとりて。
  新嘗つかへ。神をぞまつる。



第七十七 楽しわれ

一 たのしわれ。まなびもをへ。
  日もくれぬ。あすもまた。
  朝とくより。学ばまし。かくて
  年月。たえせざらば。月の桂
  をも。われぞをるべき。
二 うれしわれ。ふみよみはて。
  ひもくれぬ。あすもまた。
  朝とくより。勉めまし。かくて
  とし月。撓まざらば。龍の腮
  なる。玉もとるべし。



第七十八 菊

一 庭の千草も。むしのねも。
  かれてさびしく。なりにけり。
  あゝしらぎく。嗚呼白菊。
  ひとりおくれて。さきにけり。
二 露にたわむや。菊の花。
  しもにおごるや。きくの花。
  あゝあはれ/\。あゝ白菊。
  人のみさをも。かくてこそ。



第七十九 忠臣

一 嗚呼香ぐはし。楠の二本。あゝ絶せじ。
  みなと川。浪の音も。身にぞしむ
  なる。其あはれその功績。忠臣
  嗚呼忠臣。兄弟の人。忠臣あゝ
  忠臣。たぐひなや。
二 嗚呼かぐはし。花の二もと。あゝうるはし。
  芳野やま。ちりはてゝ世にこそ残れ。
  そのうたと。そのまこと。忠臣
  あゝ忠臣。兄弟のひと。忠臣嗚呼
  忠臣。たぐひなや。



第八十 千草の花

一 千草の花は。露をそめ。野中の
  水は。月やどる。そまらぬいろと。空の
  かげ。はかなきものか。よの中は。
二 錦をよそふ。萩の花。もみぢを
  さそふ。夜はの霜。夢野のあとゝ。
  消ゆかば。木枯ばかり。あれぬべし。
三 はかなきものを。誰めでん。きえゆく
  ものを。たれとはん。跡あるものは。筆
  の花。かをりをのこせ。後のよに。



第八十一 きのふけふ

一 きのふけふと。思ひしを。春は過て。
  夏来ぬ。雁はかへり。燕きぬ。君は
  ゆきて。かへらず。かへれ/\。/\とく。
  あはれ/\。わが友。花は散りて。あと
  もなく。空しき枝に。風ふく。
二 松は常磐。竹は千代。人の世のみ。
  つねなし。雪にほゆる。薬さへ。人の
  世には。かひなし。かへれ/\。/\とく。
  あはれ/\。わが友。君をおきて。友
  もなし。たちつゝゐつゝ。わがまつ。



第八十二 頭の雪

一 草木にのみと。おもひしを。春秋
  とほく。へだゝれば。隔てぬ君が。
  頭にも。ふりけるものか。雪と霜と。
二 面のなみを。みあげても。久しき
  としは。しられたり頭の雪の。光り
  にも。みえけるものを。高き齢。



第八十三 さけ花よ

一 さけ花よ。さくらの花よ。
  のどけき春の。さかりの時に。
  さけ花よ。桜のはなよ。
二 ふけかぜよ。春風ふけよ。
  さきたる花をちらさぬほどに。
  ふけ風よ。はるかぜふけよ。
三 なけ蛙。やよなけかはづ。
  すみゆく水の。にごらぬ御代に。
  なけかはづ。やよ鳴け蛙。
四 なけ鳥よ。うぐひすなけよ。
  さきたる花の。さかりの春に。
  なけとりよ。鶯なけよ。
五 やよ人よ。ひと/\うたへ。
  鶯かはづ。うたをぱうたふ。
  やよ人よ。ひと/\うたへ。



第八十四 高嶺

一 たかねをこえて。
  日はいでにけり。
  わがなすわざを。
  たすけむため
  に。日はいでに
  けり。
二 つき日のかげは。
  わが身のまもり。
  空しくなすな。
  しばしのひまも。
  つとめよはげめ。



第八十五 四の時

一 よつのとき。ながめぞ
  つきぬ。春ははな。
  おりなす錦。あきは
  月。ますみのかゞみ。
  なつごろも。かとりも
  すゞし。冬のあさけ
  雪もよし。ひとの
  世の。たのしきものか。
  神の恩。国のおん。
  君の恩。わするな人。



第八十六 花月

一 花を見る時は。こゝろいとたのし。
  心たのしきは。花のめぐみなり。
二 月をみる時は。心しづかなり。
  こゝろ静けきは。月の恵なり。
三 よきをみて移り。悪をみてさけよ。
  朱に交はれば。あかくなるといふ。



第八十七 治る御代

一 治る御代の。春の空。たゞよふ雲も。
  はれにけり。晴るゝみそらの。その
  雲は。めぐみの風に。はるゝなり。
二 治るみよの。春の風。千里の外に。
  みてるなり。みてるめぐみの。風に
  こそ。青人草は。さかゆらめ。



第八十八 祝へ吾君を

一 祝へ吾君を。恵の重波。やしまに
  あふれ。普ねき春風。草木もなびく。
  いはへ/\。国の為。わが君を。
二 祝へ吾国を。瑞穂のおしねは。野もせ
  にみちて。しろかね黄金。花咲栄ゆ。
  いはへ/\。君の為。わが国を。



第八十九 花鳥

一 山ぎはしらみて。雀はなきぬ。はや疾く
  おきいで。書よめわが子。書よめ吾子。
  ふみよむひまには。花鳥めでよ。
二 書よむひまには。花鳥めでよ。鳥なき
  花咲。たのしみつきず。楽みつきず。
  天地ひらけし。始もかくぞ。



第九十 心は玉

一 こゝろは玉なり。曇りもあらじ。
  よる昼勉めて。みがきに磨け。
二 蛍をあつめて。まなびし人も。
  ひかりは其まゝ。身にこそそはれ。
三 月影したひて。学びし人は。
  ひかりをうけえて。世をこそ照らせ。



第九十一 招魂祭

一 こゝに奠る。君が霊。蘭はくだけて。
  香に匂ひ。骨は朽ちて。名をぞ残す。
  机代物。うけよ君。
二 此所にまつる。戦死の人。骨を砕くも。
  君が為。国のまもり。世々の鑑。
  光りたえせじ。そのひかり。
 

                    


 もくじへ戻る



   


注)推奨環境XPかビスタ。14か17インチ。Explorer 5.5以降。なお、
  
バイオなど一部製品やマックで、縦書きレイアウト他機能不可。  
注)掲載データの全ては、哥座(うたくら)が韻文空間を際立たせるための美学研究用として、
  基データの幾分かを省略、かつ縦書き表記変換したものである。よって文学としての精確度を
  求める向きは、しかるべき専門文学データへ直接当たることをお薦めしたい。
  



  

                      哥座(うたくら) 二千八年九月


   
     
■■■■■■
UTAKURA_HOME/CRITISISM/CULTURE/ART/LITURATURE/NATURE/ABOUT US /GREEN MAIL■■■■■
2008 copy right Uta!Kura.com